第1章 |
クローン病について |
|
・ |
クローン病はどんな病気なのか?その主な症状・検査方法・治療方法や潰瘍性大腸炎との違いについて紹介。 |
第2章 |
クローン病の栄養療法 |
|
・ |
経腸栄養療法、完全静脈栄養療法、在宅栄養療法などクローン病の活動期に沿った3種類の栄養療法の内容について具体的に紹介。 |
第3章 |
クローン病と食事 |
|
・ |
クローン病ではなぜ食事療法が必要かについて、その主なポイントを9つに分けて紹介。 |
第4章 |
クローン病の食事療法の実際 |
|
・ |
実際に食事療法で食べてよい食品や、悪い食品など、クローン病食に対する適応と注意点について、オリジナルの献立例とレシピでわかりやすく紹介。また、エリミネイションダイエット(ED療法)についても詳しく紹介。 |
<記事抜粋>クローン病読本「なごやか」より一部記事を紹介します。 |
1. |
食事療法の進め方 |
|
・ |
クローン病の食事療法は症状が緩解し、安定してから開始しますが、最初は様子をみるために試飲、試食をしたうえで、最も安全性の高い食事を少量ずつ摂取することからスタートし、徐々に食品の種類と量を増やしていき、概ね必要栄養量の70%を食事としてとることを目標とします。この間、食事がとれるようになった分だけずつエレンタールを減量していきますが、最終段階の食事70%の時でも残る30%はエレンタールを継続します。 |
区 分 |
一 日 量 |
食 事 |
エレンタール |
A食 |
食事回数 |
1回 |
熱 量 |
500〜600kcal |
蛋白質 |
20〜30g |
脂 質 |
5g |
糖 質 |
100g 程度 |
繊 維 |
1g 以下 |
|
5〜6包 |
B食 |
食事回数 |
2回 |
熱 量 |
1,000〜1,200kcal |
蛋白質 |
40〜50g |
脂 質 |
15g |
糖 質 |
200g 程度 |
繊 維 |
2g 以下 |
|
3〜4包 |
C食 |
食事回数 |
3回 |
熱 量 |
1,500〜1,700kcal |
蛋白質 |
60〜70g |
脂 質 |
20g |
糖 質 |
300g 程度 |
繊 維 |
3g 以下 |
|
2〜3包 |
|